有料会員サイトの作り方:WordPress vs 専用プラットフォーム

kiyokocounseling

この選択が未来を左右する

「よし、有料会員サイトを始めよう!」と決意したとき、まず直面するのが、構築方法の選択です。

とくに多くの人が悩むのが

  • WordPressを使ってゼロから構築するのか
  • すでに仕組みが整った専用プラットフォームを使うのか

という問題です。

この選択は、見た目や操作の違いだけではありません。
コスト感・作業量・運用体制・スケーラビリティ(将来的な拡張性)に大きく影響してきます。

たとえば「時間はあるけどお金がない」人と、「知識はないけどすぐに始めたい」人とでは、選ぶべき方法がまったく違ってきます。
だからこそ、自分にとって“正しい選択”をするためには、2つの方式の特徴と違いを、きちんと知ることが大切です。

どっちが正解かじゃなくて、“どっちが自分に合ってるか”を見つけることが大事なんですよ!

はくにゃん
はくにゃん

WordPressで会員サイトを構築するとは?

WordPressは、世界のウェブサイトの40%以上で使われている、超メジャーな、無料CMS(コンテンツ管理システム)です。
ブログや企業サイトはもちろん、ショップ・予約システム・会員サイトなども作れる高い拡張性を持っています。

WordPressで会員サイトを作るには?

以下のような流れで構築が進みます。

  1. ドメイン取得&サーバー契約
  2. WordPressインストール
  3. 会員サイト構築向けプラグインの導入
     (例:MemberPress、Paid Memberships Pro、WP-Members など)
  4. 会員登録・決済・コンテンツ制限設定
  5. デザイン調整・運用テスト

WordPressの強み

  • 完全に自分の資産になるサイトを構築できる
  • 機能やデザインのカスタマイズが自由
  • プラグインによって、ステップメール、LMS(学習管理)、フォーラム、アフィリエイトなども追加可能

「まるで自分専用のWebアプリ」を作るような自由度があります。

注意点と課題

  • 最初の構築にやや技術的な知識が必要
  • 自己責任で保守・更新・セキュリティ対応が必要
  • 不具合時は自力で調べる or 外注する必要あり

自由度の裏側には“自己管理”がついてくる。でも、その分“自分色のサイト”が作れるんです!

はくにゃん
はくにゃん

専用プラットフォームを使うとは?

一方、専用プラットフォームとは、有料会員サイトを作るために特化して設計されたサービスのことです。代表的なものには以下があります。

  • noteプレミアム会員機能(個人クリエイター向け)
  • CAMPFIRE Community(ファンコミュニティ系)
  • Teachable、Kajabi、Thinkific(オンライン講座に強い)
  • STORES、BASE、MOSH(予約・販売+会員制向け)

プラットフォームの特長

  • 初期費用なし or 月額制(数千円~)でスタート可能
  • コンテンツ投稿・会員管理・決済・保守がワンパッケージ
  • シンプルなUIで、Web制作の知識がなくても使える

たとえば、noteやCAMPFIREでは「月額○○円であなたを応援」「限定投稿は支援者だけが読める」といった形式で、ファンビジネスを小さく始めやすいのが魅力です。

専用プラットフォームのメリット

  • 技術的な壁がほぼないため、すぐに始められる
  • セキュリティや保守管理もすべておまかせ
  • 問い合わせサポートが充実しているサービスも多い
  • 定期課金や人数管理などの会員制ビジネスに必要な機能が揃っている

制限・デメリット

  • デザインの自由度は低い(テンプレート制)
  • サービスが終了すると、構築した資産を引き継げない場合もある
  • サブスクの料金は基本的に“プラットフォーム側”が決める範囲から選択(柔軟性が低い)

“とりあえず始めてみたい!”って人にとっては、これ以上ないスタートダッシュツールです!

はくにゃん
はくにゃん

初期費用とランニングコストの違いを徹底比較

会員サイトを始めるにあたって、“実際にいくらかかるのか”は誰もが気になるところです。
WordPressと専用プラットフォームでは、費用の「内訳」も「発生タイミング」も、異なります。

WordPressの費用内訳

項目目安費用
ドメイン取得年間1,000〜2,000円
サーバー契約月額500〜2,000円
テーマ(有料)5,000円〜20,000円(買い切り)
プラグイン(有料)月額無料〜数千円 or 買い切り
メール配信ツール無料〜月額数千円

初期費用は一見安く見えますが、機能追加ごとに積み上がっていく傾向があります。
とはいえ、うまく設計すれば固定費を抑えた“スリム運用”も可能です。

“少しずつ拡張する”スタイルの人には、WordPressはコストを調整しやすいのが魅力です!

はくにゃん
はくにゃん

専用プラットフォームの費用構造

プラットフォーム例月額利用料手数料・備考
noteプレミアム月額500円〜売上の10%(手数料込み)
CAMPFIRE Community月額980円〜売上の8%〜10%
Teachable月額無料〜数万円無料プランは手数料10%など
STORES月額0〜2,980円など売上3.6%〜(決済手数料)

専用プラットフォームは月額制+決済手数料型が主流。
最初から多機能な代わりに、ある程度の固定費や手数料が発生します。

特に、売上が伸びてくると手数料のインパクトが大きくなるため、将来的な移行も視野に入れて選ぶと安心です。

“手数料がある=サポートを外注してる”と考えると、初心者にとっては安心料とも言えますね!

はくにゃん
はくにゃん

カスタマイズ性と自由度の違い

WordPressの柔軟性は段違い

WordPress最大の魅力は、なんでもできる自由さにあります。

  • サイトデザインを1px単位で調整可能
  • プラグインで独自機能を無限に追加できる
  • 外部ツールやAPIと連携して、自動化や分析も自在
  • 権限設定で「無料会員/有料会員/プレミアム会員」などの階層も構築可能

まるでレゴブロックのように、自分のビジネスにフィットしたサイトを組み立てられるのが魅力です。

自由に作れる反面、“自由すぎて迷う”こともあるから、最初は目的を絞るのがコツです!

はくにゃん
はくにゃん

専用プラットフォームは「型が決まっている」

専用プラットフォームでは、あらかじめ決められたテンプレートや構成に沿って、内容を当てはめていきます。

  • デザインは基本的に変更不可 or 変更範囲が限定的
  • フォント・色・ボタン位置なども調整できない場合が多い
  • 機能の追加は、提供側が用意したオプションに限られる

ただし、余計な設定をしなくても“見栄えが整ったサイトが完成する”のは初心者には安心要素です。

自由度は少ないけど、“迷わず作業ができる設計”だから、やりたいことがハッキリしてる人にはおすすめです!

はくにゃん
はくにゃん

セキュリティと保守性の違い

WordPressの場合:自分で守る

WordPressサイトは、自分の責任でセキュリティを管理する必要があります。

  • SSL設定、ファイアウォール、ログイン制限などを自前で設定
  • プラグインやWordPress本体のアップデートをこまめに対応
  • バックアップや復元の準備も必須

特に会員情報や決済を扱う場合は、セキュリティ対策が甘いと致命的なリスクになります。

対策例:

  • WordfenceやAll In One WP Securityなどのセキュリティ系プラグイン導入
  • 自動バックアップ設定(UpdraftPlusなど)
  • 不正ログインの通知、定期的なメンテナンス

守るべき情報が多いから、最初から“セキュリティ意識”を持っておくのが安心ですよ!

はくにゃん
はくにゃん

専用プラットフォームの場合:完全にお任せ

専用プラットフォームでは、以下のようなセキュリティ面がサービス側で自動管理されます。

  • SSL暗号化の標準実装
  • システムの脆弱性対策・アップデート
  • サーバー障害・データ損失のリスク対応
  • 決済処理やユーザー情報の保護

また、24時間体制の監視やサポートセンターがあるサービスも多く、個人では難しいレベルのセキュリティが担保されているのが強みです。

もし不具合やトラブルが起きても、すぐにサポートが対応してくれるのは本当に心強いです!

はくにゃん
はくにゃん

運営のしやすさと継続負荷の違い

「サイトは作るより、運営してからが本番」です。特に会員制のビジネスは、コンテンツ更新・顧客対応・システム保守など、日々の業務が積み重なります。

WordPressの場合

メリット

  • コンテンツの更新ルールを自分で設計できる
  • 外注や自動化(Zapierなど)による効率化がしやすい
  • 自分のペース・リズムで調整できる

デメリット

  • プラグインやテーマの更新管理が発生(互換性トラブルもあり)
  • トラブル時の調査・対応に時間がかかる場合あり
  • セキュリティ・表示崩れ・決済不具合などの“予期せぬ問題”も自己責任

自由にできる反面、“全部自分でやる”ってけっこうエネルギーが必要なんですよね!

はくにゃん
はくにゃん

専用プラットフォームの場合

メリット

  • 操作がシンプルで更新作業も簡単
  • 問題が起きたときにサポートがある
  • 障害やアップデートがあっても、基本的に対応不要

デメリット

  • 独自の機能を追加したい場合に柔軟性が足りない
  • 顧客データやコンテンツの移行がしづらいサービスもある
  • サービスの仕様変更や終了リスクは自分でコントロールできない

“育てる”というより“管理する”に近い運営スタイルだから、作業の再現性は高いです!

はくにゃん
はくにゃん

あなたに合うのはどっち?判断基準まとめ

ここで、これまでの比較をもとに、自分に合った構築方法を見極めるチェックリストを用意しました。

あなたはWordPress派?

  • カスタマイズやブランディングにこだわりたい
  • サイト運営の知識や経験がある/学ぶ意欲がある
  • 外注やエンジニアと連携して拡張していきたい
  • 自分のペースで自由に育てたい

あなたは専用プラットフォーム派?

  • いますぐ始めたい
  • WebやITの知識に自信がない
  • 面倒な保守・管理に時間をかけたくない
  • 月額費用や手数料を支払っても「安心感」が欲しい

“今の自分”に必要な環境を選ぶのが一番。無理なく始められることが、継続への第一歩です!

はくにゃん
はくにゃん

実例で学ぶ!成功した2つのスタイル

それぞれの方法で実際に成果を上げた事例から、どのような運用が成功しやすいのかを見ていきましょう。

WordPress成功例:教育系オンラインスクール運営者Aさん

  • 学習コンテンツを段階配信するLMS(学習管理システム)を構築
  • 会員限定のフォーラム、クイズ機能、修了証発行まで完全内製
  • 顧客の学習進捗が可視化され、LTVが高い顧客が育成された
  • 外注パートナーと分担しながら、ブランドの世界観も保持

“自分だけの学習プラットフォーム”が作れるって、本当にすごいことです!

はくにゃん
はくにゃん

専用プラットフォーム成功例:クリエイターコミュニティ運営Bさん

  • noteプレミアムで月額制コンテンツを配信(エッセイ、音声、イラストなど)
  • シンプルな更新だけで、運営ストレスが少ない
  • フォロワーを中心に、100人以上の有料ファンが安定的に支援
  • プラットフォームの集客力も活用しながら、無理なく成長中

“ファンとの距離感”を保ちながら、自然体で続けていけるスタイルって素敵ですよね!

はくにゃん
はくにゃん

正解は「自分の目的に合った選択」

WordPressと専用プラットフォーム。どちらを選ぶかは、「何を重視するか」で変わります。
どちらにも魅力と限界があり、万人に共通の正解はありません。

大切なのは、「今の自分にフィットする形で無理なく始めること」、そして必要に応じて
乗り換える柔軟さ」を持つことです。
最初は専用プラットフォームで小さくスタートし、成長に応じてWordPressに移行するのも
正しい選択です。逆に、最初から本格構築して、理想の形を作るのも素晴らしい方法です。

“どちらを選んでも正解”だから、まずは小さくでも動き出すことが成功への一歩なんです!

はくにゃん
はくにゃん

まとめ

有料会員サイトの作り方には、WordPressと専用プラットフォームの2つの道があります。
自由と柔軟性を重視するか、手軽さとサポートを重視するか。自分のスキル・目的・フェーズに合った選択をすれば、無理なく続けられる運営が実現できます。

ABOUT ME
TAKETIN調査兵団
TAKETIN調査兵団
編集長
某企業のマーケティング部に勤務するも、「もっと自由に世界を調査したい!」と謎の衝動に駆られ、TAKETIN調査団を立ち上げる。最初はブログだったが、いつの間にか団員(読者)が増え、気づけば編集長に。本人いわく「気づいたら編集長になっていたので、責任感はそこそこです」とのこと。
記事URLをコピーしました