オンラインサロン

決済システムの選定:Stripe・PayPal・国内決済サービス比較

kiyokocounseling

決済システム選びの重要性とは?

有料会員サイトやオンラインサービスを立ち上げる際に、意外と悩みがちなのが「どの決済システムを使うか?」というポイントです。
ユーザーがスムーズに支払いを完了できるかどうかはコンバージョン率に直結する重要な要素
さらに、運営側としても「手数料」「セキュリティ」「サブスクリプション対応」「顧客サポート」など、考えるべき視点は多岐にわたります。
特に有料会員サイトでは、継続課金(サブスクリプション)が前提となるため、決済システム選びは一時的なものではなく、「長く付き合うパートナー」を選ぶような慎重さが必要です。

“どれが一番有名?”ではなく、“自分のビジネスに合うのはどれ?”で選ぶと失敗が減りますよ!

はくにゃん
はくにゃん

Stripeとは?特徴・メリット・デメリット

Stripe(ストライプ)は、世界中で使われているオンライン決済プラットフォームで特にスタートアップやサブスク型ビジネスとの相性が抜群です。

Stripeの主な特徴

  • クレジットカード決済を中心に、Apple Pay・Google Pay・銀行振込にも対応
  • 豊富なAPI連携により、自由なカスタマイズが可能
  • 継続課金、請求書発行、割引クーポン、返金など、機能が非常に豊富
  • 海外向けにも強く、135以上の通貨に対応

Stripeのメリット

  • 高機能かつ拡張性が高い
  • 決済手数料は3.6%(日本国内)と透明性が高い
  • サブスクリプション機能に強く、月額制ビジネスに特化した設計

Stripeのデメリット

  • 基本的に開発者向け。ノーコードでは扱いが難しい場合もある
  • ダッシュボードの設定項目が多く、最初はとっつきにくい
  • サポート対応が英語ベースになる場面も(ただし日本語対応も進んでいる)

“自分好みに作り込めるけど、ちょっと難しい”ってイメージですね。エンジニアの味方って感じです!

はくにゃん
はくにゃん

PayPalとは?特徴・メリット・デメリット

PayPal(ペイパル)は、世界で最も認知度の高いオンライン決済サービスのひとつ。
ECやデジタルコンテンツの決済でも広く使われており
個人でも簡単に導入できるのが魅力です。

PayPalの主な特徴

  • クレジットカード、デビットカード、PayPal残高から支払いが可能
  • 会員登録すれば、メールアドレスだけで送金・受け取りが可能
  • 定期支払機能(サブスク)やワンクリック決済にも対応
  • 海外顧客にも強い(グローバル対応)

PayPalのメリット

  • 初期費用・月額費用が無料で始められる
  • 導入が簡単で、ノーコードでも使いやすい
  • 顧客が「PayPalを知っている」ことによる安心感
  • 銀行口座とひも付けすれば、個人でも収益受け取りがスムーズ

PayPalのデメリット

  • 手数料は3.6%+40円(高めに感じることも)
  • 日本円の銀行出金で手数料がかかる場合がある
  • 顧客によってはPayPalアカウントを嫌がるケースも

“とにかく手軽に始めたい”人にはピッタリ。ただし、自由度はちょっと物足りないかもしれません!

はくにゃん
はくにゃん

国内決済サービスの特徴と選択肢

日本市場では、国内特化型の決済サービスも多く存在し、利便性やサポートの面で非常に優れています。

主な国内決済サービス

サービス名特徴
Square対面販売+オンライン両方に対応。スマホでカード決済も可能。サブスク対応あり。
KOMOJUSteamやLINEなどに導入実績あり。ゲームやアプリ販売に強い。
Paidyコンビニ後払い・翌月払いに対応。若年層ユーザーに人気。
SBペイメント大企業の導入が多く、セキュリティと信頼性重視の構造。

国内サービスの強み

  • 日本語サポートが丁寧で導入も安心
  • コンビニ支払い・キャリア決済・銀行振込など、日本特有のニーズに対応
  • 消費税処理や帳票対応がスムーズ

弱点としては…

  • APIが限定的な場合もあり、自由度はやや狭め
  • サービスによっては、初期費用や審査のハードルが高いことも

“日本の顧客にストレスなく払ってもらう”なら、国内サービスはやっぱり強いですね!

はくにゃん
はくにゃん

手数料・導入コストを比較する

料金体系は決済システム選びの重要な要素。
手数料の違いは、積み重ねると大きな差になります。

各サービスの比較表(2025年時点の目安)

サービス名決済手数料初期費用月額費用
Stripe3.6%無料無料
PayPal3.6% + 40円無料無料
Square3.25%〜無料無料
KOMOJU3.6%〜要問合せ要問合せ
SBペイメント3.6〜5.0%数万円〜数千円〜

注意したいのは
小額の決済が多いサービスでは、PayPalの“+40円”が負担になりやすい」という点です。

毎月100件以上決済があるなら、手数料の差で年間何万円も変わってくることもありますよ!

はくにゃん
はくにゃん

対応している支払い方法の違い

ユーザーによって、好みの支払い方法はバラバラです。
多様な決済手段に対応しているかどうかも大切なポイントです。

各決済手段とサービス対応状況

支払い方法StripePayPalSquare国内系(例:KOMOJU)
クレジットカード
銀行振込△(別途設定)△(一部対応)×
コンビニ払い×××
キャリア決済×××
電子マネー(Pay系)××

国内ユーザーをターゲットにする場合
コンビニ払いや携帯キャリア決済に対応しているかどうかが継続率に影響することもあります。

“払いやすさ”って、地味だけど解約率を下げるための大事な要素なんですよ!

はくにゃん
はくにゃん

サブスクリプション対応状況

会員制サイトでは継続課金=サブスクリプションが不可欠です。
以下の機能対応状況を見ておきましょう。

主なチェック項目:

サービス名自動更新トライアル設定分割請求複数プラン管理
Stripe
PayPal△(一部可)
国内サービス△〜◎(サービスによる)△〜○△〜○

Stripeはこの点で非常に優秀です。
サブスクリプション設計に強い=収益の安定性を高めやすいと言えます。

“会員がずっと使ってくれる仕組み”を作るなら、サブスク設計のしやすさは重要ですね!

はくにゃん
はくにゃん

セキュリティと信頼性をチェックする

決済システムはお金と個人情報を扱う場所。安全性は絶対に譲れません。

チェックしたいセキュリティ要素

  • SSL対応(通信の暗号化)
  • PCI DSS(国際的なカード情報保護基準)準拠
  • 2段階認証、リスク判定、詐欺防止機能など

StripeやPayPalはもちろん、主要国内サービスも上記は網羅しています。
ただし管理画面の安全性・デバイス制限などはサービスによって差があるため、運営者側も気をつけて運用する必要があります。

“便利で早い”だけじゃなく、“安心して使える”がセットになってないと、お客さんに選ばれませんよ!

はくにゃん
はくにゃん

ケース別おすすめ決済サービス

サービスによって向き・不向きがあります。以下にケース別でおすすめをまとめました。

初心者 or 個人 → PayPal

  • 手軽にスタートでき、ノーコードでも使いやすい
  • 顧客にとっても認知度が高く、導入時の安心感がある

会員制ビジネスで拡張予定 → Stripe

  • 継続課金・クーポン・分割・API連携など、機能が圧倒的に充実
  • 中〜上級者、またはエンジニアの支援がある人向け

日本の顧客がメイン → KOMOJUやSBペイメント

  • コンビニ払いやキャリア決済など、日本向けのニーズに最適
  • サポート対応も完全に日本語で安心

自分のサービスの“届け先”に合わせて選ぶと、決済のトラブルや離脱が減りますよ!

はくにゃん
はくにゃん

最終的に選ぶのは「誰に、どう届けるか」

決済システムには正解があるわけではありません。
大切なのは、「自分のサービスが、どんな人に・どんな形で届くべきか」を理解した上で必要な要素を備えたサービスを選ぶことです。「まずPayPalでスタートし、Stripeに移行」「国内サービスで始めてから外部連携を拡張する」など、段階的な運用も十分アリ
最初から完璧を求めすぎず、柔軟に対応していく姿勢が、長く続けられる秘訣になります。

“今の自分”と“お客さんのため”を両方見て決めると、決済もビジネスもうまく回りはじめます!

はくにゃん
はくにゃん

まとめ

決済システム選びは、ビジネスの信頼性と継続性を支える重要な要素です。Stripe・PayPal・国内サービスの違いを理解し、自分のサービスや顧客層に合った方法を選ぶことで、よりスムーズで安定した運用が可能になります。

ABOUT ME
TAKETIN調査兵団
TAKETIN調査兵団
編集長
某企業のマーケティング部に勤務するも、「もっと自由に世界を調査したい!」と謎の衝動に駆られ、TAKETIN調査団を立ち上げる。最初はブログだったが、いつの間にか団員(読者)が増え、気づけば編集長に。本人いわく「気づいたら編集長になっていたので、責任感はそこそこです」とのこと。
記事URLをコピーしました