オンラインサロンの運営方法は、どのような方法が効果的なのか?

はくにゃん
オンラインサロンって、運営のノウハウとかあるのかにゃー?
たけちん
明確なものがあるとは限らないけど、いくつか気を付ける点はあるよ。

オンラインサロンの運営方法は、一部のカリスマ的人気を誇る人材以外は不利だと考える人が多いですが、後発者でも一定の成功を収めていることは存在します。
今回は、そのような成功者にならい、成功するための効果的な方法についてご紹介してみたいと思います。

まずは、コンテンツを継続して配信できるかどうかを考えよう

そもそも論になりますが、オンラインサロンは基本的にコンテンツを生成することで成り立っています。
よって、オンラインサロンを始める前に、まずは「自分が誰かに何かを継続して提供できるか」を考えておく必要があります。

自力で定期的に更新は可能か

自分がオンラインサロンを運営する場合、定期的な更新が可能かどうかが重要になってきます。
定期的に更新ができなければ、結果的に参加者が集まりませんし、せっかく集まっても離れてしまいます。
毎日とは言わずとも、1週間単位で更新できるかどうかなど、自分のスケジュールを把握する必要がありそうです。

はくにゃん
地道な作業が必要なんだにゃー。
たけちん
コンテンツ産業の参入はハードルが低い分、どれだけ継続して発信し続けるかが大事になってくるんだよ。

コンテンツの中で外注するとしたら、どのような箇所があるか

コンテンツの継続配信を考えるには、効率化が必要になってきます。
全てを自分で行うのは理想ですが、得意・不得意の差はどうしても生じてしまいます。

自分が不得意な部分をどこまで委譲できるかが、効率化の第一歩になります。
仕組み作りも含めて、自分ができること・できないことを見極めましょう。

はくにゃん
ちまちました作業が苦手な人もいるよにゃー。
たけちん
コンテンツ作りには致命的だけど、外注できる財力があればチャレンジは可能かもしれないね。

飽きられない内容かどうか

コンテンツ自体が、飽きられない内容かどうかも重要です。
巷で見つかるようなコンテンツを載せていても、決してユーザーは納得しません。
失敗談のような、より具体的で実体験を伴った情報に、ユーザーは価値を感じる傾向があります。

自分だけのコンテンツを作りたいのであれば、あなた自身が価値を感じたものを表現するコンテンツが必要になってきます。

はくにゃん
とっておきのエサ場情報なんてどうかにゃー?
たけちん
要するにそういうことなんだけど、例えばそこで「朝から新鮮なサバを手に入れられて嬉しかった」みたいな感想も含めて紹介すると、リアリティが増すってことさ。

コンテンツに自信がついたら、オンラインサロンをどう利用するか考える

オンラインサロンを運営する前に、何らかの形でコンテンツを紹介して、感触をつかむのも良い方法です。
一定の評価を得て自身が付いたら、オンラインサロンをどのように利用するのかを考える必要があります。

基本的にはフロントエンドのサービスを意識する

オンラインサロンは、基本的にはユーザーのフロントエンドとして運用することが大切です。
コンテンツは大切ですが、それをメインの収益構造にすると、時間的に大きな損失となってしまいます。

あくまでも入口のサービスとして提供し、より価値のあるバックエンドを作っておくことが大切です。

はくにゃん
フロントエンドとバックエンドって何なのかにゃー?
たけちん
フロントエンドは最初にユーザーが見る商品で、バックエンドはフロントエンドの購入者向けに用意した商品のことを指しているんだよ。
はくにゃん
最初に見た商品を見て、もっと良い商品を買いたいと思うってことかにゃー?
たけちん
そうそう。コンテンツを見た人向けのセミナーを開催したり、コンサルティングをユーザーに個別に行ったりするんだよ。

コミュニティ構成を重視するなら、必ずしもプラットフォームを利用する必要はない

プラットフォームサービスを使ってオンラインサロンを運営すると、煩雑な会員管理などが楽になるメリットがあります。
しかし、その分手数料が差し引かれるため、売上を前提とした運営を余儀なくされます。

もし、コミュニティ構成を重視してオンラインサロンを運営するのであれば、必ずしもプラットフォームサービスを構築する必要はありません。
Facebookだけがあれば、十分意思の疎通は可能だからです。
自分がオンラインサロンに求めるものが何なのかを、自覚したうえでサービス運営に取りかかりましょう。

はくにゃん
サロンって、人が集まるって意味なんだにゃー。
たけちん
日本語に訳すと、応接間とか談話室とかになるね。

情報を「超える」価値の提供

オンラインサロンは、双方向性のコミュニケーションができることが売りの一つになります。
つまり、単純にコンテンツを提供するだけでは、参加者に対する価値が十分でない場合があります。

カリスマ的人気を持っている運営者たちは、すでにコミュニケーションを取れること自体が、情報を越えた価値になっています。
自分自身がそのような存在になる必要はありませんが、少なくとも単なるコンテンツ提供だけで終わらないよう心がけたいものです。

はくにゃん
立ち上げるのは簡単だけど、人気を得るのは難しいんだにゃー……。
たけちん
「人気を得ること」を目的にするんじゃなくて、まずは自分が楽しい・有益と思うことを、気軽に発信する場として考えるのがいいんじゃないかな。

求められているのはオリジナルのコンテンツ

単なる情報だけでは十分でないとすると、コンテンツの質をどのように維持すればよいのか、悩んでしまう方は多いと思います。
そこで重要になってくるのが、自分だけのコンテンツを作ることです。
自分が持つ知識・経験を商品化することが、人気を得る近道になる可能性を秘めています。

体験を共有するのが、オンラインサロンの醍醐味

オンラインサロンを運営する場合、何らかの「体験」を共有することが、参加者をつなぎとめる一因となるケースが見られます。
それは、様々なサイトが新しく立ち上がる中で、有益な情報がネット上で埋もれがちになってしまうからです。
新しく立ち上がった情報サイトを閲覧した際、記事の中身を見て愕然としたケースは多いのではないでしょうか。

このような現状から、運営者と参加者が双方向でやり取りをする体験が、オンラインサロンのクオリティを左右する流れになってきています。

はくにゃん
会って話をしないと分からないことって多いからにゃー。
たけちん
オンラインであっても、やっぱり人はどこかで人間味を求めてしまうんだね。

自分の「キラーコンテンツ」は何か

オンラインサロンのクオリティを高めるためには、自分の特徴を活かした「キラーコンテンツ」が必要です。
自分だけの個性を活かしたコンテンツができれば、上手くハマる人にはしっかりアピールできます。
過去の経験も含め、おそらく自分にしかできないであろうことを商品化できるようにしたいところです。

はくにゃん
焼肉の焼き方を研究するとかでもいいのかにゃー?
たけちん
今までにない方法で、栄養価も高くなるとかいう話なら話題性があるけど、それが継続的に商品になるかどうかが問題だね。

人数限定コンテンツの募集は突然行う

オンラインサロン内で、何らかの形でイベントを行う場合、一定の人数だけが参加できるコンテンツを立ち上げる場合があります。
その場合、できる限り突発的に立ち上げ、刺激的な題名で募集することで、実績を出している運営者も少なくありません。

必ずしもこの手法が必須というわけではなく、イベントへの誘致をインパクトある方法で行う工夫が大切だという一例になります。

はくにゃん
ユーザーの興味をひくことが大切なんだにゃー。
たけちん
手法に偏ってもいけないけど、参加者に訴えかけることは大切だね。

まとめ

オンラインサロンを始める場合は、ユーザーの希望を実現できる環境を作るために、明確な目的意識をもって運営する必要があると言えます。
また、参加者と双方向のコミュニケーションを取ることで、思いもよらない発展を見せる可能性も秘めています。
自分だけの売りを作り、それをコミュニケーションによって発展させる工夫を惜しまないことが、参加者を飽きさせずにサロンを運営する効果的な方法の一つと言えるかもしれません。

かんたんに継続課金ビジネスを開始できる
TAKETIN MPをご存知ですか?